ひとつでは少なすぎる。

趣味と嫁のために社畜生活頑張ってます。趣味と仕事が中心の雑記ブログ。

電子書籍だとタブレット一台で何冊も本が読める等メリットしかない

紙の質感が好きでちょっと前まで電子書籍に抵抗がありましたが、最近は積極的に電子書籍を購入するようにしています。持ち運べる本の冊数が段違いですし、移動中に本を読み終わってもすぐに次の本が読めるといった読書機会を削らないのがメリットだったからです

 

紙の質感には独特の良さがありますが、利便性という点では電子書籍が圧倒的です。

 

また、これからの流れとしてCDと同様に紙の本よりも電子書籍が主流の時代になると思うので、そうなるとこれに抵抗感を持っているよりも早いうちから電子好きになれておいた方がいいと思います。

 

 

何冊持ち運んでも重たくならない&好きな時に好きな本が読める

電子書籍が紙の本と比べて圧倒的に便利なのが、何冊持っても重さが変わらないという点です。読みかけの本が何冊あったとしても、それを全部持って移動することが出来ます。通勤中の際に紙の本だと持てるのは1冊か多くて2冊でしょう。電子書籍の場合は何十何百の本を持って通勤することが出来ます。

 

電子書籍なら、今読んでる本が読み終わった際にはすぐに別の本を読むことが出来ますし、シリーズ物だったら本屋に行かずとも次巻をオンラインで購入することが電子書籍なら可能です。読書のモチベーションを継続させるという意味では、電子書籍には素晴らしい効果があるでしょう。

 

新刊もわざわざ早売りをやっている本屋に買いに行かなくても、発売日の朝にはタブレットにダウンロード出来ます。本を買いに行く、探しに行くという手間が省けるというのは時間の大幅な節約になります。

 

この利便性の前では少々のお金では動じなくなりました。前は、ブックオフなどの古本屋で読みたい本の中古本を探すこともありましたが、最近ではすべて電子書籍にすることでそういった探す時間というものを節約しようという意志が出てきました。

 

本を買うことで満足せずに、本を読んで知識を得ることに焦点があうようになった気がします。

 

読書記録などをまとめる際にも書籍のマーカー機能がとても便利だった

勉強用の書籍はマーカーを引いたり書き込んだりする方が効率的ですが、なかなか紙の本を汚すというのは抵抗感があると思います。電子書籍ならマーカーを引いても抵抗感が少なく、またコメントも綺麗に書き込めるので紙の本よりも学習用途としては優れていると思います。

 

またAmazonのKindleならEvernoteにマーキングした文章データを送ることが可能なので、Evernote上で読書記録をまとめることも出来ます。

 

学習目的の読書はアウトプットして初めて頭に定着します。たとえば本のレビューを書くにしても、紙の本だと机に本を開いてそれを見ながらデータをまとめることる必要がありました。電子書籍なら、そういった面倒なことをしなくても文章データをアウトプットすることができます。

 

最近では大学の教科書を電子書籍にしているとも聞きますし、学習用途としては紙の本よりも電子書籍の方が利便性が高いと思います。一方で昔の学術書籍は文章量も多くてなかなか電子書籍化されていないのが残念ではありますが、これからの需要を考えると今後普及してくるだろうと見込んでいます。

 

紙の本は廃れていくから早いうちからなれるべき

SF小説などを読めば分かるように、これから紙の書籍というものはどんどん廃れてくると考えた方が適当です。ならば、電子書籍に抵抗感を持って読まないでいるよりも、積極的に読んで、新しい書籍の形態に早いうちから慣れておいた方が良いと僕は思います。

 

実際紙の本だろうと、電子書籍だろうと学習効率という点ではどちらも大きな差はないというのが研究発表されています。いきなり全てを電子書籍にする必要ないと思いますが、電子書籍という形態にも徐々に慣れておいた方が今後のためになると思います。

 

どうしても紙で欲しい書籍があるなら2冊購入しましょう

いきなり全てを電子書籍にする必要はないと思いますが、例えば漫画や娯楽目的の小説、持ち運ぶにはかさばってしまう重たい書籍などを電子書籍で購入してみるのはどうでしょうか。通勤通学中のカバンが確実に軽くなります。

 

電子書籍で購入してみて、それでもし紙の本が欲しいと思ったら紙の本を購入してもいいと思います。

 

hontoで購入済みの書籍なら、電子書籍も紙の本も定価の半額で購入できる「読割50」というサービスを展開しているので、電子書籍で読んでから人に勧めたいと思った本やずっと持っておきたいと思った本だけ紙の本で買うという読書習慣もありかもしれません。

 

honto -『読割50』で紙の本を買ったら電子書籍がおトクに

 

これからは紙の本よりも先に電子書籍が廃れるということはまずありえないので、食わず嫌いにならずに電子書籍とうまく付き合っていく方法を考えていく方が建設的だと僕は考えます。